導入事例

IoT/LTEルーターにマルチキャリア対応SIMを導入。セキュリティや管理性を保ちながら単一SIMでの複数キャリア自動切替を実現。

ウイングレット・システムズ株式会社 様

ウイングレット・システムズ株式会社(あいホールディングスグループ) では、組み込み機器の設計を始めとして通信、サーバー、セキュリティといったIoT サービスを実現する技術を提供する会社です。IoT サービス開発においては、携帯回線の高額な基本料金や、場所によって電波が届かない無線特性、複雑に組み合わせる必要がある技術要素、といった課題が浮き彫りになりました。そこで安価でセキュアなIoT サービスを素早く提供できるよう、当社の高セキュアな閉域型ネットワークを提供するIoT向けのSIM サービス「さくらのセキュアモバイルコネクト」を採用いただきました。

課題
SIMの通信コストが高い
IoT端末のセキュリティに不安がある
通信困難なエリアがある
効果
SIM月額基本料+ 使った分だけのパケット料金という安価な設定
閉域網で完結しているため堅牢・安全
独自技術を組み込み、自動的に切り変わるマルチキャリア

モノづくりからシステムの構築までを担うウイングレット・システムズ

ウイングレット・システムズ株式会社
東京支社 支社長
井上正之氏

 ウイングレット・システムズ株式会社は、あいホールディングスグループの一員として、通信やセキュリティ、サーバー、クラウドなどに関わる技術を持つ企業です。組み込み機器の開発・製造を行う企業として立ち上げ、現在ではセンサーや通信など、IoT に関連する機器やネットワークを数多く手がけています。

 同社が手がけているIoT ゲートウェイによる予知保全システムは、工場の設備の異常検出を含む予知保全を行うシステムです。またLTE 通信網を活用し、工場の設備や住宅まわりの設備、セキュリティ機器などをリモートで死活監視するリモート監視ルーターも提供しています。最近ではセンサーに関連した案件が伸びてきており、センサーをIoT ゲートウェイと組み合わせての遠隔監視の需要が増加しています。

維持費用を抑えたいIoTサービスに適した回線、 さくらのセキュアモバイルコネクトを採用

IoTビジネスを展開しているウイングレット・システムズで課題となっていたのは、SIMの基本料金が高いことでした。LTEのネットワークを使っている限り、ベースとなるSIMの料金が下がらなければ根本的な月額運用コストは下がりません。そのボトルネックをなんとかしたいと新たなサービスを探していたところ、目に留まったのがさくらのセキュアモバイルコネクトです。

 通常のSIMの場合は回線ごとに一定の通信量を含む料金が固定でかかりますが、さくらのセキュアモバイルコネクトの場合には月額基本料以外はモバイルゲートウェイを通った通信のみしか課金されません。

IoTネットワークで機器の死活監視をしているような場合、通信のやり取りがない端末も発生することがあります。このようなときでも一般的なプラットフォームの場合、1枚ごとに高額な基本料金やパケットパックといった容量コミットが必要でした。

 「さくらのセキュアモバイルコネクトの場合、モバイルゲートウェイを通過した分の通信量にしか課金されない上、利用容量の合計金額で請求されるパケットシェアにより非常に無駄のない料金体系だと考えました」と、ウイングレット・システムズ株式会社東京支社の井上正之支社長は述べます。

セキュアな閉域網で完結。サーバーも同一画面で管理

「さくらのセキュアモバイルコネクトは、閉域網の中ですべてが完結しているところが優れています」と井上氏は強調します。

 SIMからさくらのクラウドまでインターネットを経由しないセキュアなネットワークで通信されます。またサーバーへのアクセスは、VPNを利用することによりセキュリティを確保しつつ管理可能です。

 さくらのセキュアモバイルコネクトで構築することにより、非常に堅牢・安全なIoTネットワークシステムを簡単に構築できるようになります。

 加えて、ウイングレット・システムズがさくらのセキュアモバイルコネクトに優位性を感じたことは、1枚のSIMで国内3つのMNOの提供エリアおよびバンドに接続できるマルチキャリアに対応している点です。

 「必ずネットワークに接続しなければならないというお客様も多くいます。今はどのキャリアでも通信環境は充実しており、至るところに基地局は設置されていますが、電波が届かない場所も発生します。キャリアも得手不得手がありますので、あるキャリアでは電波が届かなくても他のキャリアだと電波が到達するというエリアも意外と多くあるのです」(井上氏)。

 同社がさくらのセキュアモバイルコネクトを導入するまでは、回線もサーバーも別々に調達しており、接続検証やサーバー管理を行うだけでも手間がかかっていました。

 さくらのセキュアモバイルコネクトでは、閉域網内でさくらのクラウド・VPSと接続ができセキュアかつ柔軟なサーバー構成が構築できるメリットも生まれます。

1枚のSIMで3キャリア接続、「マルチキャリア」の訴求に奔走

さくらのセキュアモバイルコネクトの導入は3キャリア使えるという概念に最初は戸惑い、少し苦労しながら最終的に使いこなしができるようになりました。お客様からも「1つの端末にSIMを3枚も挿すのですか?」「料金は3倍必要になるのですか?」などと聞かれることもありました。

 「導入時に技術的な問題は発生しなかったのですが、マルチキャリアに対する啓蒙活動に苦心したという思いがあります」(井上氏)。

 マルチキャリアといっても3キャリアを頻繁に切り替えることは少ないと、井上氏は続けます。ただ多様な電波状況での利用が想定される商材では、最も強く安定したキャリアを自動で選択することが求められます。そこで同社では、キャリアに優先順位をつけたうえで、あるキャリアで通信障害が発生した場合は、それを検出後に次の優先順位のキャリアに接続しなおす、というようなアルゴリズムを自社で開発してルーターに取り込んでいます。

 「マルチキャリアのことを説明すると、逆に『接続料金が高くなるのでは?』と尋ねるお客様もいて、むしろさくらのセキュアモバイルコネクトを採用すると料金は安くなると理解してもらえるまでに時間を要しました」(井上氏)。

IoTネットワーク立ち上げまでの時間の大幅な削減を実現

さくらのセキュアモバイルコネクトを活用した同社のIoTネットワークは、住宅設備機器の死活監視に利用されているお客様の9000台以上の端末に採用されました。さらに現在、とある大手企業でも検証作業を進めており今後、かなりの大規模な台数での運用を予定しています。

 IoTネットワークにはさまざまなタイプが存在しますが、お客様への提案から実際のテストに至るまで、非常に短期間で実現できることはさくらのセキュアモバイルコネクトの大きなメリットです。

 「実際、1日で立ち上げてお客様に使っていただくことを行っていますし、ダメだったらサーバーを閉じてしまえば済みます。ラックを借り実機を使ってテストすることは大変です。IoTネットワークを一元化し立ち上げるまでの時間的な負荷も少ないさくらのセキュアモバイルコネクトは、大きなアドバンテージになると思います」と井上氏は締めくくりました。

ご担当者の声

「当社はセンサー、LTE の制御やネットワークインフラ(LTE、光回線、専用線による閉域網サービスの提供)、サーバーインフラの構築まで幅広く手がけています。そのため、ワンストップでシームレスなIoT ネットワークを構築できるのが特徴です。さくらのセキュアモバイルコネクトをうまく活用しながら、非常に安価でハイセキュアな通信システムを構築させていただきます」(井上氏)

導入事例の
PDFダウンロードはこちら
資料ダウンロード
ウイングレット・システムズ株式会社
事業内容
●医療機器、通信機器、光学機器センサーなどの開発、量産 ●基板設計、筐体設計、機構設計などのハードウェア・受託開発 ● 無線デバイス、無線システムの開発、サポート ● Linuxシステム、組み込み機器、ネットワーク設計などのソフトウェア・受託開発 ●クラウドシステム、サーバーソリューションなどの設計、構築 ほか
設立

資料請求・お問い合わせ