メルカリ×さくらインターネット 社長対談。グローバルで通用するプロダクト作りへのこだわり

メルカリ×さくらインターネット 社長対談。グローバルで通用するプロダクト作りへのこだわり

※こちらの記事は2014年11月に公開された記事を再編集したものです。

スマートフォンを通じて誰でも個人間で売買ができるアプリ「mercari」(メルカリ)を展開する株式会社メルカリ(以下メルカリ社)は、フォト蔵や映画生活を生み出し、ソーシャルゲーム大手の米Zyngaが買収したことで話題となった株式会社ウノウを立ち上げてきた山田進太郎氏が、2013年に設立したスタートアップ。

 

山田氏は、ずっと世界で通用するサービスの実現を目指してきたと話し、メルカリ社もそれを実現するために考え、準備し、起業したとしています。 そのメルカリ社がインフラとして選択したのが、さくらインターネットのサービスです。

 

さくらインターネットを起業した代表取締役社長 田中邦裕氏も、日本のデータセンターからグローバルにサービスを展開するという構想を持ちつつ、レンタルサーバからVPS、クラウドなどへと事業を進めてきました。 山田氏と田中氏のお二人に、今何を考えて事業展開をしているのか、サービスの差別化要因となるものとはなにか、そして今後の展開などについて聞きました。聞き手はPublickey新野淳一です。

いかに根本的なアイデアをうまく実現するかがキー

新野:まずは山田さんに、メルカリ社をどのような思いで立ち上げたのかをお伺いしたいと思います。

 

メルカリ代表 山田氏

 

山田:いまやっているモバイル向けフリマアプリの「メルカリ」は、前回のウノウでは世界で通用するサービスの実現というところまでいかなかったという思いがあって、どうやったら世界で通用するサービスができるのか、そのことをずいぶん考えて、そのための仲間も集めて、会社を作って始めたサービスなんです。

サービスの中身を考えるときには、アメリカで流行しているものを日本に持ってくるのではなくて、日本で芽が出ているものを海外に持って行けるんじゃないか、そういうアイデアを見つけていきたいなと思い、それが今のフリマアプリの形になりましたね。

メルカリをリリースしたときには、ウノウでやっていたゲームとは全然違ったのものだったので割と驚かれたんですけれど、僕の中ではとにかく世界中の人に広く使ってもらえるものを作りたいと思っていて、その点では一貫していると思っています。

 

さくらインターネット 田中

 

田中:さくらインターネットでは、サービスのアイデアとしてはすでに他の会社がやっていたものが多いんですね。VPS(仮想プライベートサーバ)を始めたときには、すでに他社がVPSをやっていましたし、クラウドもそう、格安レンタルサーバもそうでした。けれども自分たちがやったらもっとよくできるんじゃないか、そういう思いをベースにすることが多いですね。

正直、アイデアを思いつくのはたくさんの人が思いついていると思うんです。でも実際にそれを形にして、消費者に受け入れられるところまで持って行くことができる人って本当に少ない。

 

山田:その通りだと思います。Googleにしても最初の検索エンジンではないですし、Facebookも最初のソーシャルネットワークではない。いかに根本的なアイデアみたいなものをうまく実現するか、そこがいちばんキーになるところかなと思います。

 

田中:そうですよね。

インターネットの時代はプロダクトの優劣が見えやすい

山田:僕はやっぱりプロダクトが非常に重要だと思っていて、ユーザーがサービスを使うときに、スマートフォンの画面上でポチポチやっていくところ、その全体をどうユーザーエクスペリエンスとして作っていくかがすごく大事で。

いまはクラウドやさくらインターネットさんなんかがすごくインフラを安く提供してくれますけれど、ちゃんとサービスを作ろうとするとiOSのデベロッパー、Androidのデベロッパー、バックエンドのデベロッパーとかをきちんと集めてと、難易度は高まっているのかなと思います。

 

田中:プロダクトが大事だというのはまさにその通りだと思っていて、ものを買ってもらうためには、良いものを作ることとすごい営業をする、その掛け算だと思うんですけれども。

さくらインターネットは、プロダクトはいいけれども売り込みが苦手だと言われていて、それで営業体制やマーケティングをずいぶん刷新して頑張って売り上げを増やしていこうとしています。

ただマーケティングやセールスにリソースを使いすぎるとプロダクトが悪くなる、という例もありますから、そうならないように意識するのはすごく重要ですね。

 

山田:インターネットのビジネスだと、特にプロダクトは優劣が外から見えやすいんですよね。だからインターネットではプロダクトの重要性というのは以前よりずっと大きくなってると思うんです。

 

田中:それ、いい話ですね。プロダクト自体を良くしないと、見透かされてしまうと。

 

山田:僕はそう思ってます。FacebookにしてもGoogleにしてもiPhoneやAndroidにしても、良いものはインターネットだと広がりやすいんです。まずプロダクトが良いというのがあって、それからそれをどうアピールしていくか、だと思っています。

だからうちもテレビCMをやっているので、マーケティングでプロダクトを成長させているんじゃないかと見られているかもしれませんが、やっぱりプロダクトをいかに良くしていくかを、いまでもいちばん重視してやっているし、ユーザーのリテンションやアクティビティなどの指標はつねに細かく見ていて、そこが落ちるようだったらマーケティングはいったんやめて、プロダクトの改善に集中すべきだろうと思っていますね。

 

田中:素晴らしいですね。そこ、本質ですからね。今おっしゃったように、CMやってる会社って浮いて見えるじゃないですか。でもやっぱりプロダクトのほうが大事だっていうメッセージを社内に発信し続けるって、すごく重要だと思いますよね。

社長として、どうプロダクトに関わっていくか?

新野:スタートアップでも、人数が少ないときは社長がプロダクトに関わりやすいのですが、会社の規模が大きくなると社長がプロダクトに直接関わるのはだんだん難しくなるように思います。お二人はどのようにプロダクトと関わっているのでしょうか。

 

山田:僕はチケット(注:社内のタスクを「チケット」として管理するシステムのこと)は全部目を通してるんで、何かちょっと変な方向にいきそうになったら、あれはどうなの? っていう感じで直接その人に確認したりもするし、直接チケットに書くってこともあります。

それから役員とかマネージャー層にはかなりずっと、ずっとといっても会社の歴史が短いわけですが、一緒にやってきて、大体こういうのは良くないんだなとか、価値観みたいなものを企業風土として醸成してこれていると思います。

 

新野:チケットを全部見てるってすごいですよね。

 

山田:結構大変なんですけどね。1日、多分400~500通位来るんで。米国オフィスもありますし、いわゆる人事とか経理とかそういうコーポレート系のやつも全部チケットで管理してるので。

 

田中:すごいですね。

 

山田:それを見れば、何がどうなっているのかっていうのは、相当分かるんですよ。僕はどちらかというと本当にプロダクトとか、PRとか表に出る数字とか、インタビューみたいなものとか、割と一応目を通して、どうしても気になる部分は自分で直したりとかします。プロダクトとか会社とかの見え方とか、そういうのをある程度コントロールしてるって感じですね。

会社の銀行の口座残高とか、任せられるとこは全部任せて、自分は本当にプロダクトや会社の見せ方、そしてリクルーティングが相当重要だと思ってるんで、そういうところに特化してやってるって感じですね。

 

新野:田中さんはいかがですか。

 

田中:私自身は、社風の維持に対してそんなに気を払ってこなかったんですけど、その分自分でサービスに関わるというかたちを続けてきたんですね。なのでサービスがおかしくなる前にいちいち口を出していたって感じなんです。

けれどもさすがに会社の売り上げが100億を超えるとそういうことができなくなって、いわゆる100億の壁ってよくいわれますけれども、超えたあたりでちょっとつらいなと。なので、サービスごとに、例えばクラウド、VPS、専用サーバなどはうちの副社長に全部任せてですね、今は基本そんなに見ていないんです。

何か気がついて言うときも、うちのコーポレートビジョンと照らし合わせて、価値観のほうから言うようにしていますね。 ただ、例えばさくらのレンタルサーバは、もうあまり変化が無い状態になってるんですね、それに関しては私が責任者として返り咲くと。特定の分野に関しては深くコミットしてイノベーションをしていこうとしています。

 

新野:今、社長の田中さんがレンタルサーバの責任者なんですね。

 

田中:そうですね。7月からやってますね。

 

山田:良いですね。元祖ですよね。僕も99年位からずっと使ってます。

 

田中:ありがとうございます。

実は、社名と事業内容が18年間も変わらないIT企業ってあまりないんですよね。いまだに当社はサーバー屋ですから、社内の人間がみんなサーバー屋としての魂みたいなものが染み付いてるんですね。

でも私はWebサービスのほうも好きなんですね。インフラやサーバーは手段なんですね。手段にこだわる思いもあるので当然そこにはすごくコミットするんですけれど、やっぱり一番重要なのはサービスの部分です。

そこは私自身が引っ張っていって、これから人材を作っていかないとと思っています。ここ5年位はずっとインフラのほうに私の時間をコミットしてきたので、そろそろそこのあたりを他の人に任せて、上のレイヤをしっかりやっていきたいと考えています。

先行者利益を享受するためにデータ分析を

先行者利益を享受するためにデータ分析を

 

山田:最近、データ分析系のサービスがたくさん登場してますよね。いまうちでもアプリの使われ方をトラッキングできたりA/Bテストできるようなツールを検討しているんですけれど、この分野は需要がすごくあって、でも技術力が必要だから誰でも作れるわけじゃないみたいなところがあって、すごく注目していますね。

 

田中:私も実はその分野に興味を持ってまして。スタートアップでそういうことに取り組んでいる人はたくさんいるんです。だから弊社にそういう人を連れてきて社内で取り組むというのも1つの手なんですが、もう1つの方法として、スタートアップはログの解析はできても何テラバイトとか何ペタバイトになるログを蓄積できるインフラは持っていませんから、弊社でそういう蓄積サービスをやる。

パートナーがそれを解析するというエコシステムを作るというのはあり得るかなと思っています。最近、弊社が一部出資したABEJAさんなんかは、ビデオカメラの映像を解析してヒートマップを作るんです。で、この辺に集まった人は年配の女性とか、年齢や性別まで解析してるんですよね。ただ、解析する技術は持ってるんですけども、そのためのインフラは持っていない。だったらうちが出資してインフラ面はサポートしましょう、ということを最近始めてますね。

 

山田:それはいいですね。僕らの場合、色々あるツールの中で何を使うか、いま検討段階です。

 

田中:今ってですね、後発優位性があると思うんですよ。ある分野で先行したアプリが機能を増やしていった結果、あとから出てきたシンプルなアプリに人気を持って行かれることって、あると思うんですね。

だから先行者のほうが損をすることも多いんですけども、ユーザーの動向に基づいたアプリの最適化って、完全に先行者利益じゃないですか。 だからやっぱり先行者利益を享受するためには、データ分析に神経を払う必要があるかなと思いますね。

 

山田:分かります。うちもだから、色んな改良をしているんですけども、それがどれ位インパクトがあったのかっていうのを丁寧に測る仕組みをいかに作るかみたいな、そういうフェーズに入ってきてる感じですね。

実際にやってるのはユーザーをランダムに割り振って、あるユーザーにはちょっとこういう画面を見せる、別のユーザーにはそれとは違う画面を見せるとか、そういうのをちょっとずつやり始めてるんです。

 

田中:そうなんですか。すごいですね!

メルカリを世界で使ってもらい、なめらかな社会を築く

メルカリを世界で使ってもらい、なめらかな社会を築く

 

新野:山田さんは前回、ウノウがZyngaに買収されたことが話題になり、大きな成功を収めたと見られていると思います。いま手がけているメルカリ社では、どのような成功のイメージを山田さんの中で持たれているのでしょう?

 

山田:僕にとってすごく成功したというイメージがあるサービスを挙げるとしたらSkypeかな。Skypeって開発されたのはアメリカでじゃないんですよ。だけどアメリカでも使われているし、全世界で使われていて、しかもそれで世界中の人同士が無料で通話できる。

例えば、少し前なら海外にいる孫とお爺ちゃんとでは国際通話の料金が高くてなかなか話せなかったのが、今だったら無料で話せますみたいな。人生を変えてると思うんですよね。だから、そういうサービスを作りたいなっていうふうに僕は思ってますね。

 

新野:なるほど。とすると、「メルカリ」の先にも、そういうビジョンがあるんですね。

 

山田:そうですね。会社として「なめらかな社会を築く」っていうのをミッションにしてるんですけど。普通に考えると、日本やアメリカみたいな先進国と同じ生活を発展途上国の人がみんなするって不可能だと思うんですね。資源が足りないとかいろんな理由で。

だとすると、やっぱりモノをもっとシェアしていくってことが必要になってくると思っていて、メルカリがそのためのインフラになれればいいなと思っているんです。なので今のメルカリは日本国内だけでしかやりとりできないし、アメリカ版も一応リリースはしてるんですが日本とアメリカはつながってないんです。

しかし、最終的には全世界をつなげて、配送とかもうまく集約すれば、例えば日本で必要なくなったなにかをアフリカの人が買うとか、そういうこともできるようになるんじゃないかなと思ってます。

そういうことをやることによって、資源とかも削減できるだろうし、もっとなめらかな社会が築けるんじゃないかと。そういうのを最終的には目指したいなと思ってます。結構、道のりは長いと思っていて、10年から20年ぐらいかけて頑張ろうかなと思ってますね、今回は。

 

新野:そういうことを説明して投資も集められていますか?

 

山田:もちろんです。今回は(企業の)売却はしませんよと。世界で使ってもらうっていうところ目指してるので、それを支援していただくことを前提に、調達させていただいた資金も当然海外に向けて使ったりもするんで、国内のビジネスを固めた方がいいんじゃない、みたいなところよりも、可能性あるからガンガンやろうよ、みたいなところに出資いただいていると思います。

 

新野:そういうビジョンの共有って、大事ですよね。

 

山田:そうですね。社内でもいま言ったようなことは話していますし、インタビューとかでは社外にも言ってますしね。社内のスタッフもかなり国際色が強い人が多くて英語がしゃべれる人も多いです。チャンスがあれば海外で仕事をしたいと思ってる人も多いですね。

それから、さくらインターネットさんには、前の会社の時も今もお世話になりっぱなしですね。僕が個人で使ってた時って10年以上前ですが、今だとクラウドと専用サーバが上手くつながったりとか、色んなことができるようになって、すごく良くなってるんだなって思っています。 これからもぜひ日本のスタートアップの星であってほしいなって思います。

国内初の、グローバルで通用するインフラ事業者になる

国内初の、グローバルで通用するインフラ事業者になる


新野:そう言われた田中さんに、今後の展望をお伺いしようと思います。

 

田中:「安定」と「挑戦」の2つが非常に重要だと思っています。私どもは皆さんのサーバーというかサービスを支えている立場なので、冒険をして失敗するわけにはいかないというのはあるんですけども、それでも私ども自身が常に成長していかない限り、お客様にいいサービスは提供できないんですよね。

おかげさまで18年間ずっと増収なわけなんですけれども、やっぱりここにきて成長率は鈍化してきてるんですね。それこそ2%~3%しか成長しないっていう。だから高成長を取り戻すというのは、現状の課題なんですね。

そのためのブレイクスルーは、国内市場においては2つあってですね。1つはやっぱりレンタルサーバやホスティングのような、いわゆる昔からのサービス。ここに関してはもうある程度勝負が決まってきてるんですね。新規参入者も少ないですし、先行者利益が取れる時期になってきていると。

なので、ここで一気にドライブをかけて、レンタルサーバといういわゆる当社の本業をしっかりと築いていくというのがまず1つですね。

もう1つは、やっぱりクラウドだとか専用サーバといった新しいサービスの需要がすごく伸びてますから、そこで海外や国内のクラウドの中で、やっぱり国内のクラウドは、さくらのクラウドでしょう、という状況にもっていきたい。

 

山田:結構、今そうなってる気がしますけどね。

 

田中:我々の強みとしているところは、自社でインフラを持っていて、クラウドのプロビジョニングのためのシステムなんかも全部オープンソースと自社で開発してる点です。

そういった強みを生かしていくっていうのは、1つの日本国内における切り口なんですね。なので、国内での圧倒的なシェアということと、世界に通用する企業っていう、その2つを兼ね備えないといけないと思っています。

ただ、世界でグローバルプレイヤーと互角に戦うんだ、というのはやっぱり非現実的だとも思ってるんですよ。グローバルプレーヤって最後は5、6社しか残らないといわれてますけども、けれどそれぞれの国には国内に強い会社っていうのはどうしても残るんですよね。

だから弊社が日本で一番強くて、海外勢と互角に渡りあえる状態っていうのを5年後10年後にも維持していくのは可能だと考えています。その上でグローバルでもトップになれるかどうかは別にして、海外でもしっかりと使える状態になっていると。国内初の、グローバルで通用するインフラ事業者になるというのが現状の夢ですね。

日本のデータセンタをグローバルに売りたい

日本のデータセンタをグローバルに売りたい

 

田中:あとですね、もう1つだけいうとですね、やっぱりアジアのデータセンター市場はこれから広がるなかで、日本もその受け皿になれるんじゃないかっていう思いがあります。

今、欧米のデータセンターって、寒いところを求めて北に行くわけですよ。ノルウェーにいったりアイスランドにいったり。アジアで北のほうというとやっぱり日本の北海道ですし、その地の利を生かして、すでに当社としてはノウハウを持っていると。

先ほども申し上げたように、誰でもデータセンターは建てられるわけですけれども、必ず先行者利益があってですね、他社の北海道のデータセンターよりも5%はうちの方が低コストでオペレーションできるとかですね、経験曲線上での先行者利益を得た上で、アジアのデータセンターの一大拠点としての北海道で、そこのナンバーワンのオペレーターとしてのさくらインターネットというポジションになると考えています。

データセンターの海外進出っていうのは、海外にデータセンター拠点を作るっていうイメージがあるじゃないですか。そうじゃなくて、日本のデータセンターをグローバルに売るっていう、ファシリティは日本にあるんだけど、セールスはグローバルでやるという状態に3年~5年でもっていきたいと考えています。

やはり、圧倒的に強い国内での唯一の事業者になり、世界でも通用するということ。そしてもう1つ大きな話としては、データセンターの一大拠点をアジアの中で北海道という場所に作って、それを一番効率よくオペレーションできる老舗の事業者として欧米企業からもアジアの拠点として認知される、そういう状況を作るのが1つの夢であり目標ですね。

 

新野:本日はお二人の事業の構想から夢の話までおうかがいできて大変有意義でした。ありがとうございました。 

 

対談後、メルカリ社内を見学させていただきました。

対談後、メルカリ社内を見学させていただきました。


※本記事の内容は取材日時点(2014年11月)のものです。